イベント・体験

九谷茶碗まつり 2025|開催情報


ライター名

この記事を書いた人

九谷焼MAG どい

石川県の編集・出版社に15年勤務を経て、九谷焼技術研修所へ。その後、九谷焼MAGで、日々九谷焼の情報を発信しています。

能美登つながる!いしかわの伝統工芸
第116回 九谷茶碗まつり2025
5月3日(土)
〜 5(月)
9:00-18:00(5日は17:00まで)

 

開催場所

根上会場(根上総合文化会館)
石川県能美市大成町ヌ118番地
出店一覧

和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣)
石川県能美市寺井町を35
出店一覧

九谷陶芸村(実店舗)
石川県能美市泉台町南22
出店一覧

他、能美市内実店舗・窯元
出店一覧

 

まつり期間中
九谷茶碗まつりの
インスタグラムまたは
フェイスブック
フォロー画面を提示すると
3,000円以上お買い上げで
200円割引
に!

インスタグラム @kutani_chawan_matsuri
フェイスブック @kutanimaturi

 

九谷茶碗まつり2025

九谷茶碗まつりが、今年もゴールデンウィークの5月3日・4日・5日に、会場を大きく3つに分けて行われます。
北陸最大級の陶器市。窯元・作家・卸会社の九谷焼がずらりと並びます!

いろいろな九谷焼が一挙に見ることができ、しかもお手頃価格でお得な器も多数。

九谷焼好き、器好きにはたまらない3日間です。

そして今年は、能美市誕生20周年を記念して「能美登(のみと)つながる! いしかわの伝統工芸ー能登の復旧復興を応援するー」と題し、九谷茶碗まつりでは九谷焼だけでなく、輪島塗・珠洲焼(根上会場)、輪島朝市(九谷陶芸村会場)も出店!

つまり、九谷焼、輪島塗、珠洲焼、いしかわが誇る伝統工芸品が一堂に会します。

 

根上会場(根上総合文化会館)




✴︎✴︎✴︎

根上会場出店一覧

⭐︎九谷焼⭐︎
◻︎九谷焼本多商店
◻︎熊野商店
◻︎ほてい堂
◻︎九谷極彩 中田龍山堂
◻︎(株)九谷焼商会
◻︎米田陶香堂
◻︎田村金山堂商会
◻︎西田昇竜堂
◻︎東白雅堂
◻︎九谷百万石
◻︎(株)山岸九谷焼相互社
◻︎(有)文吉窯
◻︎(有)マルヨネ・和陶房
◻︎色絵 遊
◻︎虚空蔵窯

⭐︎根上会場では、輪島塗・珠洲焼のブースも登場⭐︎
◻︎中門漆器店
◻︎輪島塗 茶の湯漆芸 茶平一斎
◻︎伝統工芸輪島塗 加藤漆器店
◻︎(株)五島屋
◻︎(株)小西庄五郎漆器店
◻︎山一屋 柿漆器店
◻︎冨田漆器店
◻︎珠洲焼振興会

⭐︎飲食・物販・屋台も出店⭐︎
◻︎ねこ家(輪投げ、くじ引き、魚つりゲーム)
◻︎グリル牛羊軒
◻︎倶利伽羅そばドライブイン風車
◻︎魚富
◻︎ビストロ風
◻︎壺焼き芋専門店イモラボ
◻︎クチーナ ボランテ
◻︎Food to Luck
◻︎合同会社菜友館
◻︎カチカヨ
◻︎BBキッチン
◻︎ Lippy 2nd(リッピーセカンド)
◻︎Ruby
◻︎やきやきや ハマヤ

 

和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣)




✴︎✴︎✴︎

和田山会場出店一覧

⭐︎九谷焼⭐︎
◻︎アート・ニシタ
◻︎(株)白龍堂
◻︎職人の店(A)
◻︎職人の店(B)
◻︎九谷結窯
◻︎(株)トーホードー・九谷晶窯
◻︎(有)多賀外男商店
◻︎西谷仙春堂
◻︎シマサキ陶器
◻︎九谷焼 美山窯
◻︎西盛友堂
◻︎安東眉石窯
◻︎北出祥隆堂
◻︎ハレクタニSHOP
◻︎九谷焼いわたや
◻︎九谷蒼穹会
◻︎(有)沢田商店
◻︎伊野正峰(株)(九谷なごみ館)
◻︎(株)青郊

⭐︎飲食・物販・屋台も出店⭐︎
◻︎(株)まえじゅう漆器(山中塗)
◻︎能美市商工会女性部
◻︎ナカムラフードサービス(株)
◻︎(有)山崎又一商店(漆器)
◻︎能美豚饅 ぷにぷにです
◻︎ベト風味合同会社
◻︎(株)KAMIYA

 

九谷陶芸村

✴︎✴︎✴︎

九谷陶芸村出店一覧

⭐︎九谷焼⭐︎

◻︎(株)満る文
◻︎(有)秀山堂
◻︎九谷焼大志窯 山近商店
◻︎(有)九谷苑
◻︎九谷焼彩匠会(連合会)
◻︎米田友山堂
◻︎(有)マルサン宮本本店
◻︎丸宮陶苑
◻︎(株)北野陶寿堂
◻︎秀幸九谷(株)
◻︎林隆山堂
◻︎ギャラリー結

⭐︎九谷陶芸村では、輪島朝市も出店⭐︎
◻︎鮓井箸漆器店(漆器/箸)
◻︎南谷良枝商店(塩辛/乾物)
◻︎永井洋服店(Tシャツ)
◻︎小さな海産物いまかど(乾物/クラフト)
◻︎坂・俺の仕事や(漆器)
◻︎さど海産物店(乾物)
◻︎冨水商店(乾物)
◻︎朝市わじまのさかなや(干物)

⭐︎飲食・物販・屋台も出店⭐︎
◻︎おやつshop リバシー
◻︎YUMMY
◻︎TI-DA
◻︎キッチンカー・ドリーム
◻︎ごりんのりんご飴
◻︎Re:Roll(リロール)
◻︎ジークベビーカステラ
◻︎株式会社むずびぃ

各会場には駐車場(無料)も完備しているので、車でのお出かけも安心です。

また、能美市コミュニティバス「のみバス」では、会場間の移動に便利なルートを増便。しかもまつり期間中は、乗車料が無料になります。

✴︎✴︎✴︎

上記会場のほか、能美市内の実店舗や窯元でも茶碗まつりに合わせた催しが行われます。
◻︎九谷和グラス 清峰堂
◻︎ギャラリー三宝
◻︎伊野正峰(株) 九谷なごみ館
◻︎タケオ陶器 ギャラリー武生
◻︎上出長右衛門窯(5月2日−5日 第18回 上出長右衛門窯 窯まつり

 

 

九谷陶芸村内の施設も楽しい!

九谷陶芸村内にある美術館や体験館といった施設でも展示やイベント、体験が楽しめます。


KAM 能美市九谷焼美術館(まつり期間中入館無料
|五彩館|第48回伝統九谷焼工芸展(3/18〜5/11)
|浅蔵五十吉記念館|能美市茶道協会 茶会(抹茶:5/3・5/4、煎茶:5/5)
|体験館|のぼり窯焼成(5/3〜5/5)、絵付け・作陶体験
|自立支援工房|「ギャラリー彩」企画展示開催、「個室工房入居者」工房市
|石川県立九谷焼技術研修所|令和6年度 卒業制作展・1日開放

KAM 能美市九谷焼美術館サイトはこちら

絵付けや作陶が楽しめる|体験館|の九谷焼MAGの記事を読む

九谷焼を仕事に|石川県立九谷焼技術研修所|の九谷焼MAGの記事を読む

 

九谷茶碗まつりとは?

来場者数は毎年7万人以上という大規模な九谷焼の陶器市です。人気の窯元や卸商社はもちろんのこと、作家本人が出店するなど、多彩な九谷焼が多数、集まります。しかもお値打ち価格で九谷焼が手に入るということで、毎年、多くの人で賑わいます。

 

まつりの魅力

まつりでは、高額品や1点もの、B品・訳あり品など、さまざまな九谷焼が豊富にラインナップ。お目当ての窯元で掘り出し物を手に入れたり、初めましての窯元・作家の九谷焼とも出会えるチャンスです。また、B品・訳あり品も、自分の目でチェックして納得して買えるのも魅力です。

 

まつりの成り立ち

九谷茶碗まつりは、九谷焼中興の祖と称される2人の名工を偲ぶ慰霊祭が起源と言われています。斎田道開(さいだどうかい)は明治後期に、九谷庄三(くたにしょうざ)は大正時代に神社で祀られ、各神社の境内や周辺で行われていた慰霊祭が脈々と受け継がれ、今では一大イベントともよべる人気の陶器市となりました。

斎田道開

江戸時代後期、再興九谷窯の若杉窯にて赤絵や彩色法を学び、さらには諸国で修行・遊歴してその腕を磨き、のちに郷里の能美市佐野で「佐野窯」を開いた。産業化を進めるために、上絵付けと素地製作の分業を早くから提唱し、産業九谷の草分け的存在。大勢の門人も育てた。1868年、没後、狭野神社に祖霊社が建てられる。その後、祖霊社が「陶祖神社」に再建されてからは慰霊祭が行われるようになり、それが今の茶碗まつりの起源に。

赤絵龍鳳凰百老図深鉢

佐野赤絵の祖とも称される斎田道開の作品。能美市九谷焼美術館 「五彩館」 所蔵で、展示されています。

 

九谷庄三

明治時代に活躍した九谷庄三。古九谷以来歴代の色絵加飾の画風様式と西洋絵具の中間色を合わせて使用した「彩色金襴手」を編み出し、その作風は、明治の貿易品として海外でも人気に。明治期の欧州で起こったジャパンクタニの中核をになっていた。多量の需要に応えるため、分業化の技術と能力を向上させた功績は大きい。1883年に死去。その後1921年に庄三記功碑が奥野八幡神社内に建てられ、それを記念し「庄三まつり」が始まり、今の九谷茶碗まつりに通じている。

龍花卉文農耕図盤

九谷庄三の最高峰とも言える、第1回内国勧業博覧会(明治10年)に九谷庄三が出品した作品。こちらも能美市九谷焼美術館 「五彩館」 所蔵で、展示されています。