九谷焼とのくらし

九谷焼のうつわのサイズとその使い方


ライター名

この記事を書いた人

九谷焼MAG どい

石川県の編集・出版社に15年勤務を経て、九谷焼技術研修所へ。その後、九谷焼MAGで、日々九谷焼の情報を発信しています。

九谷焼のうつわのサイズの見方やその使い方を具体的に紹介していきます。九谷焼をはじめ和食器を選ぶ上で、きっと参考になると思います。

○号(寸)って何センチ?
何を盛り付けたらいい?

九谷焼のうつわは、今でも昔の尺貫法である「○号」や「○寸」でサイズを表すことが多いです。

1号(1寸)は
約3cmと覚えよう

1号(1寸)は、直径3.03cmです。つまり約3センチ。号数に対して×3をすれば、うつわの直径が何センチか簡単に割り出せます。

 

サイズと一般的な使い方

2号のうつわ

縁起小付け /双鳩窯

2号(2寸)は、直径 約6cmの小さなうつわです。
お醤油と薬味は別にしたいときなど、2号サイズがピッタリ。わさびやおろし生姜、塩などを単体で盛り付けできます。塩辛や明太子などを、ちょっとだけのせたいときも活躍してくれます。極小サイズなので、薬味や調味料を入れて、料理の脇に並べて置くこともできます。

姫皿 名品コレクション/青郊窯

2号皿は、箸置きとしても楽しめるサイズ感です。

 

3号のうつわ

縁起豆皿コレクション 吉祥/青郊窯

3号(3寸)は、直径 約9cmの小皿です。
豆皿は、このサイズのお皿の通称です。お刺身や餃子などをいただくときに、醤油やタレを入れるのに最適なお皿です。1人分、少量の副菜を盛り付けて食卓に並べても◎。

手づくり 豆皿コレクション 輪花/虚空蔵窯

3号皿は、お漬物やちょっとしたおつまみなどの盛り付けにちょうど良い。

 

4号のうつわ

伝説の怪獣 小皿 A / うつつ窯

4号(4寸)は、直径 約12cmの小皿です。
豆皿よりもひとまわり大きい小皿。おひたしやポテトサラダ、きんぴらなどの副菜を1人分、盛り付ける時にも重宝します。りんごやナシといったカットフルーツをのせても素敵です。

春花 銘々皿  / ハレクタニ

4号皿に、チーズフォンデュの具材を盛り付け。

 

5号のうつわ

5号皿 名品コレクション/青郊窯

5号(5寸)は、直径 約15cmの中皿です。
取り皿として一般的に使われるのがこのサイズです。ロールパンやカットしたフランスパンなどをのせるのにもぴったり。またスイーツ皿としても楽しめるサイズです。

5号皿 名品コレクション/青郊窯

ケーキを盛り付けるのに、5号皿はおすすめです。

 

6号のうつわ

6号中皿 花紋祥瑞手/山本長左

6号(6寸)は、直径 約18cmの中皿です。
ちょっと大きめですが取り皿として使えるサイズです。サラダや数種の副菜をのせても◎。また、ハンバーグやコロッケなどを1人分、盛り付けるのにもおすすめです。

平皿 (gold) Big/ HANASAKA

豚しゃぶサラダをこんもりと6号サイズのお皿に盛り付け。

 

7号のうつわ

7号プレート Bouquet 赤/虚空蔵窯

7号(7寸)は、直径 約21cmのお皿です。
メインディッシュの盛り付けやパスタ皿なら、7号サイズが適しています。野菜炒めや唐揚げなど、取り分けが必要なおかずにも◎。1人前用でも使えるし、取り分け料理にも使える便利なサイズです。

7号パスタ皿 花葉文/文吉窯

1人分のパスタを盛り付けるなら7号サイズが最適。

 

8号〜のうつわ

8号プレート 花の宴-utage-青/虚空蔵窯

8号(8寸)は、直径 約24cmです。
8号〜は大皿と呼ばれるサイズです。
8号皿は、1人分のメインディッシュと付け合わせをゆったり盛り付けたり、複数の料理をのせてワンプレートを楽しんだり。取り分ける料理をどんと盛ることも叶います。さらに9号サイズとなれば、みんなが集まるパーティーなどで重宝します。

8号プレート 風に舞ふ/虚空蔵窯

8号のお皿にステーキとレタス、ポテトサラダを盛り付けて。レストラン気分が味わえます。

 



ここで紹介した使い方はあくまでも一例です。
自分にとって使いやすいサイズ、料理に合うサイズは人それぞれだったりもします。
まずは家にあるお皿を見渡してみましょう。よく使うお皿や使い勝手がいいなというお皿のサイズを把握しておくことをおすすめします。知っておくと、これからの器選びにきっと役立つと思います。