
オリジナルの器が叶う🎶
九谷焼 | 絵付け体験ができるスポット特集
九谷焼の産地である石川県では、絵付け体験ができる施設が多数あります。そんな中から九谷焼MAGがおすすめする絵付け体験スポットを紹介。どんなところで、どんな絵付けができるのか見ていきましょう。
<ラインナップ>
能美市|KAM 能美市九谷焼美術館 体験館
能美市|清峰堂(せいほうどう)
小松市|九谷セレミック・ラボラトリー
✴︎✴︎✴︎
人気キャラクターもラインナップ
KAM 能美市九谷焼美術館 体験館
能美市の九谷陶芸村内にある能美市九谷焼美術館 体験館。2024年にリニューアルし、新しい空間での絵付け体験が叶います。
館内には、人数や体験内容に合わせた3つの空間があります。
九谷焼についても精通した専門のスタッフが丁寧に楽しく絵付けを教えてくれます。
|選べる器|
キャラクター素地のラインナップが豊富。シナモロール、星のカービィ、ウルトラマンシリーズのほか、地元キャラのひゃくまんさんやひぽ能ん、ゆず美んもかわいいです。
大中小の様々な形のプレートや湯呑、マグカップ、飯碗、花器などが揃う。
|絵具の種類|和絵具と洋絵具から選択。
和絵具は九谷五彩である緑、黄、紫、紺青、赤の5色を用意。九谷焼ならではの厚みがあって艶感のある仕上がりに。
洋絵具は、青、ピンク、黒、緑、金色、赤、黄緑、黄色の8色が使えます。
KAM能美市九谷焼美術館|体験館|

|料金|
和絵具700円(税込)or洋絵具500円(税込)
+素地代400〜2,000円、大きさにより異なる
+送料(来館での引取りの場合は無料)
|所要時間|
約60分
|開館時間|
9:00〜17:00(受付終了は16:00)
|仕上げ・発送|
体験日から約2週間
—
石川県能美市泉台町南9
tel. 0761-58-6300
休館日 月曜日(ただし、月曜祝日の場合は開館、翌日代休)
年末年始(12/29〜1/3)
KAM能美市九谷焼美術館|体験館|公式WEBサイト
✴︎✴︎✴︎
九谷和グラスの絵付け体験は貴重!
清峰堂(せいほうどう)株式会社
九谷焼の台座(脚)に、江戸ガラスをはじめとするガラスを融合させた九谷和グラスを手がける清峰堂。
絵付け体験は、この台座(脚)の部分。自分で描いた唯一無二のグラスが叶います。
|選べる器|
台座(脚)の素地は7種類。組み合わせるガラスも台座によって1〜3種類から選べます。
また、大小様々な皿やマグカップなど20種類以上の器での絵付け体験も可能です。
|はんこも多数あり|
絵の輪郭線(呉須描き)は、筆で手描きはもちろん、絵付け専用のハンコを使ってもOK。実際に職人さんが使っていたハンコも含め80種ほどから選べます。
|絵具の種類|
無縁の和絵具を採用していて色味は10色から選べて使えます。和絵具は焼成するとガラス質に変化し(色も変わります)、呉須で描いた輪郭線や点が透けて見えます。
…
磁器の台座(脚)とガラスを接合して作る「九谷和グラス」は高度な技術が求められる器。その製作を可能にしているのが、伝統と技術を誇る清峰堂。そんな九谷和グラスの絵付け体験ができるのはここだけ。とても貴重な機会です。
ハンコを使った絵付け体験ができるのも、実は珍しいこと。絵心に自信がなくても、安心。
絵具の調整や道具の使い方、絵付けのコツなどはスタッフがサポート。当日は、1グループ完全貸切なので、周りを気にせずゆっくり楽しめます。
さらに、エプロンやアームカバーも無料で貸し出し。手ぶらで参加できるのも嬉しい。
清峰堂

|料金|
2,200円(税込)
+素地代 器1つ550円〜(税込)、九谷和グラス1客6,380円〜(税込)
+送料(来館での引取りの場合は無料)
|所要時間|
約90分
※体験時間は、平日9:00〜12:00/13:30〜16:30(受付終了は15:00)
※3日前までの要予約。
|対応人数|
2〜6名まで、1日1グループ限定
|仕上げ・発送|
体験日から30日以内
—
石川県能美市新保町ヲ48
tel. 0761-57-2133
休館日 土日祝
※時期によっては土日も受付している場合もございます。お気軽にお問い合わせください。
清峰堂 公式WEBサイト
✴︎✴︎✴︎
隈研吾設計の上質空間で本格絵付け
九谷セラミック・ラボラトリー
小松市にある九谷焼の複合文化施設。建物は隈研吾氏が設計と、オープン当初から話題のスポットです。
石川県産の杉をふんだんに使った心地よい空間が広がる。教えてくれるのは現役で活躍する九谷焼の作家さん。
|選べる器|
無地のものから、下絵付けが施され塗り絵感覚で楽しめるものも揃う。器は窯元から直接届けられ、下絵付けもスタッフのお手製。
※その時々で絵付けできる器のラインナップは異なります。
|絵具の種類|
九谷焼の特徴とも言える和絵具で絵付けが叶います。九谷五彩の緑、黄、紫、紺青、赤に加え、ピンクを加えた6種類。
…
体験後もたっぷり楽しめます。館内には実際に稼働している九谷焼の陶石を掘削する工場が隣接。また、常時10以上の九谷焼の作家や窯元の作品も展示販売されています。
九谷セラミック・ラボラトリー

|料金|
3,080円(税込)
+素地代550〜1,100円(税込)、種類により異なる
+送料(来館での引取りの場合は無料)
|所要時間|
約60〜90分
|開始時間|
10:30〜、12:00〜、13:30〜、15:00〜
|仕上げ・発送|
体験日から30日以内
|対象年齢|
原則小学生以上
—
石川県小松市若杉町ア91番地
tel. 0761-48-4235
休館日
12月〜3月|火曜日・水曜日・年末年始
4月〜11月|水曜日
※祝日の場合は開館し、翌平日休館
※施設メンテナンスなどのため臨時休館することがあります
九谷セラミック・ラボラトリー 公式WEBサイト